安全な脂肪吸引を行うには、術前術後に何回の通院が必要?

脂肪吸引
この記事の監修医師
統括院長

鎌倉 達郎 医師

Tatsuro Kamakura M.D.
ドクターの経歴・資格・所属を見る
経歴
  • 1989年

    宮崎医科大学医学部卒業 九州大学生体防御医学研究所附属病院 (現・九州大学病院別府病院)勤務

  • 1890年

    九州大学医学部附属病院 (現・九州大学病院別府病院)勤務 その後大手美容外科に5年間勤務し、その間福岡院の院長を歴任

  • 2000年

    優れた実績を評価され聖心美容外科に招聘 東京院副院長就任

  • 2001年

    福岡院院長就任

  • 2003年

    聖心美容外科東京院院長就任

  • 2004年

    聖心美容外科統括院長就任

  • 2015年

    第104回日本美容外科学会会長に就任

  • 2017年

    公立大学法人横浜市立大学医学部 臨床教授に就任

資格・所属

日本美容外科学会(JSAS)理事長
公立大学法人横浜市立大学医学部 臨床教授
一般社団法人日本ルックスケア医学会 副理事長
公益社団法人国際化粧療法協会 理事
第104回日本美容外科学会(JSAS)会長
IMCAS World Scientific Committee 2017,board member
IMCAS ASIA 2015,2016 Scientific board member
IMCAS ASIA 2010 Faculty
AMWC JAPAN 2022 Advisory board member
日本美容外科学会(JSAS)専門医
日本美容外科学会(JSAS)正会員
日本美容外科学会(JSAPS)会員
日本形成外科学会会員
日本再生医療学会会員
日本外科学会会員
日本美容外科医師会会員
日本先進医療医師会会員
日本再生医療学会 再生医療認定医
日本外科学会認定医
INAMED ACADEMY認定医
Corneal社公式認定医(日本第1号)
オバジスキントランスフォーメーション認定医
マクロレーン™認定医
レスチレン認定医
日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医
ミラドライ認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
ボトックスビスタ認定医

安全な脂肪吸引を行うには、術前術後に何回の通院が必要?
  1. 脂肪吸引をするには何回クリニックに通えばいいの?
  2. どんな施術方法が安心なの?
  3. 手術後のアフターケアの注意点は?
  4. 脂肪吸引の通院回数はアフターケア次第

ついてしまった脂肪が気になる、すぐに痩せたいと考える人は、脂肪吸引という美容整形が気になるのではないでしょうか?でも、どのくらい通えば十分な効果が得られるのか、安全性は高いのかなど心配事は絶えないかもしれません。そこで脂肪吸引について、いろいろとご紹介します。

|脂肪吸引をするには何回クリニックに通えばいいの?

脂肪吸引を決心したらすぐに要らない脂肪を取り除きたいと思うかもしれませんが、脂肪吸引は手術です。安心して施術を受けるためにはさまざまな検査が必要です。ですから、カウンセリングもなしにすぐにその場で吸引するというわけにはいきません。
カウンセリングや検査のための通院が施術以外にも必要です。では、何回くらい通院すればいいのでしょうか?目安を紹介しましょう。

最初にクリニックを訪れたら、カウンセリングが行われます。このときに、自分の希望をしっかり伝えることで、医師との意思疎通を図ります。カウンセリングの内容を受けて医師は手術の方向性を決めていきます。
そして、脂肪吸引をするための検査が行われます。栄養状態は悪くないか、貧血状態ではないか、肝臓機能に異常はないか、出血傾向であったり、血液が止まりにくい状態だったりはしてはいないか、感染症にかかってはいないかなど検査項目は多岐にわたります。要するに、手術を行っても問題ない身体の状態であるかのチェックが行われるのです。

カウンセリングと検査が終わると脂肪吸引の手術となりますから、必要な通院回数は、初めての通院から脂肪吸引手術まで2回から3回ということになります。
手術の後は、術後の経過観察やダウンタイムを和らげるためのアフターケアとして何回かの通院が必要になるクリニックと、セルフケアのみのクリニックがあります。

|どんな施術方法が安心なの?

どんな施術方法が安心なの?

安全性の高い脂肪吸引とは、身体への負担が少ない手術方法ということになるでしょう。
では、どのような手術方法なら、効果が高く、身体への負担も少なく、安全性が高いといえるのでしょうか?

一般的な脂肪吸引方法としては、身体に小さな穴を開けて、カニューレと呼ばれる細い管を挿入して脂肪を吸引していきます。振動エネルギーを利用して脂肪細胞を乳化させたり、麻酔薬を生理食塩水で薄めた溶液を注射したりしながら、吸引を行っていきます。

なかでもベイザーリポ脂肪吸引は通常の脂肪吸引よりも出血量が少なく、確実に脂肪細胞だけを除去できる画期的な方法として注目されています。
脂肪細胞に効率よく働きかけるベイザー波という超音波を使用した脂肪吸引の方法で、周辺組織に対するダメージがほとんどないため、腫れや内出血も極力抑えられます。

|手術後のアフターケアの注意点は?

手術後のアフターケアの注意点は?

脂肪吸引後のアフターケアで注意すべき点は、医師からの注意事項をしっかり守ることです。「余分な脂肪を取り除いただけだ」という甘い自己判断で無理をするのは禁物です。いくら余分な脂肪でも元々身体の中にあったものを取り除いたのですから、素人判断をせず、しっかり医師の指導に従って回復させるようにしましょう。

手術の直後に出やすい吸引部分の内出血やむくみ、腫れなどについては、信頼できる美容クリニックであれば、事前にしっかりとした説明がされます。
美容クリニックで、術後の内出血やむくみを抑えるための薬の処方や、むくみや腫れを抑える医療用サポーターの用意をしてもらえることもあるため、用意してもらえるのであれば自費であっても購入した方がよいでしょう。

また、吸引の量によっては、皮膚が硬くなったりでこぼこになったりする“硬縮(こうしゅく)”が起こることがあります。これは身体が元に戻ろうとする正常な反応で、脂肪がなくなった後の皮膚を回復させようと働くために起こる症状です。この際の硬縮は一時的なもので、数ヶ月すると自然に治ります。
硬縮が治まるまでの期間には個人差があるため、慌てずに様子を見ることも大事です。

回復を早めるためにはマッサージやストレッチなども効果的です。クリニックによっては術後に何回か通い、専用の機器によるアフターケアが行われることもあります。クリニックで勧める術後マッサージなどがあれば、それを試してみるのも良いでしょう。

回復期には、”インディバ”と呼ばれる高周波温熱機器や、”エンダモロジー”と呼ばれるマッサージ器がよく用いられます。血行やリンパの流れを促進するために使われるマシンのため、セルフケアがうまくいけばマシンによるアフターケアは行われないこともあります。
身体をきれいに回復させるためには、医師の指導をよく聞いて、慌てずにアフターケアをすることが大事です。

|脂肪吸引の通院回数はアフターケア次第

脂肪吸引の通院回数はアフターケア次第

身体に付いた脂肪を取り除く方法として、脂肪吸引という手段をとる人も増えてきました。そのため、これまでに多くの実績を上げているクリニックもあります。また、次々と新しく安全な施術方法が開発されており、選べる方法も増えました。
信頼できるクリニックや医師を選んで、自分の身体に合った安全な方法を選べば、通院回数もアフターケアにかかる時間も、一昔前に比べてグンと短くなるのです。

とは言え、通院回数が少なければ少ないほど、良いというものではありません。多くのクリニックの場合、脂肪吸引の施術自体は1日で終わります。しかし、手術の前に納得のいく説明を受け、検査を受けることを考えると、通院が1回で済まないことが普通です。
また、身体の状態に応じたしっかりとしたアフターケアを受ける場合、術後も数回は通った方が良いと言えます。

術後に関しては体質の違いもあり、回復までにかかる時間には個人差があります。ですから、医師の指定するアフターケアを行いながら、OKが出るまでは通うと考えた方が良いでしょう。

最初の通院から数えると、アフターケアまでを含めて平均5回くらいの通院をしている人が多いようです。

聖心美容クリニックの脂肪吸引施術一覧へ

他院の「脂肪吸引」に関するコラム
札幌院銀座院大宮院横浜院名古屋院大阪院広島院福岡院